概要
- ベンチマークのために高尾山、陣馬山往復をしに行きましたが、結局は色々あって往路のみ。
- 山は空気を思いっきり吸えて気持ち良い!
- ギリギリコロナ前である2019年12月ぶりの高尾山。
- 最近、朝ランを始めたので少しは体力が付いて、トレランできるはずなので、ちょっとベンチマークを取るためにおでかけをしました。
写真で振り返り
変な時間に昼寝をしてしまったので、AM2時に起床しました。バイク自走で高尾山へ行こうと考えてルートを作ったりしていましたが、思ったようにルートが引けなくて時間が経ってしまったのでバイクは中止しました。(ほんとバイクで行かなくて良かった。。。ちゃんとトレーニングしていたときと同じノリで行ったらまじでヤバい。帰ってこられなくなる。)
AM4時頃から外出の準備をしだして、AM 5:30ごろに渋谷駅の電車に乗れるようにしていきました。駅までは2kmちょっとラン。この時期では早朝でも2kmで汗をかきます。
AM6時30分ごろ。人が少ない。けど、居るw 稲荷山ルート。東京方面の眺望。夏は景色は期待できないですな。早朝なのに、20人ぐらい抜きました。下山する人も10人ぐらいすれ違いました。一体、どういう行程なのか。。。。不思議すぎる。 高尾山山頂。AM7時過ぎ。朝ごはんとして弁当を食べている人が多数w どこからどうやって来たんだろう。。。謎すぎる。 AM7時に高尾山にいる人って何者なんだろう。。。後ろの人とか、どういう関係なのか気になる。 前回来たときは、あっという間という印象だったので気楽に思ってました。。。このときは。 近場はよく見えます。 丹沢までよく見えます。 なんも見どころが無いので一気に陣馬山近くの写真。途中の笹が群生しているところにて、露出している手と足が猛烈に痒くなる。そして、掻きまくって赤くなりまくり。水が無くて、スポーツドリンクだけなので汗をかいて流す感じである程度解消。めちゃストレス!次の日も痒い!
脂肪があるので補給は、BCAAのドリンクのみでした。お久しぶり。このオブジェの上半分ってどういう意図なんだろうか。
高尾山から陣馬山までのタイムは1時間45分ぐらい。Stravaのセグメントで確認しようと思ってたから計測していなかったけれど、途中道を間違えたり遠回りしたりしてたからセグメントが認識されなかった様子。悲しい。お。近場にバス停があるっぽい。と思ったのでバスで離脱することを決意。両膝も若干痛いし、帰りも笹に触れるのは嫌なので!
陣馬高原下とあるので、和田峠の頂上(150mぐらい下)までバスが来ているのかと思ったら、和田峠の入り口のバス停のことでした。。。。500mぐらい一気に下りました。給水用のドリンクを凍らせてきたけど、半分ぐらい溶けていなくて水不足。ご当地ものっぽいものを飲んでみる。まぁ、普通。 1年ノートレだったので、筋肉落ちた。体重重い。膝痛い。 分かりづらいけど赤いのです。 ちょっと鮮やかさをプラスした写真。両腕が赤いのです。時間が経ったから少し引いてきたけど。 水場!最高!体を洗いまくります。冷たすぎる!下山中はたくさんの人とすれ違いました。シニアから子供まで。すごいなー。高尾山まで行くのかなー? 結構、急でした。 入り口はゆるい勾配ですけどね。ここから数キロ下るとバス停です。
この後は、所要を済ませて、19時頃から寝て、21時頃にご飯食べて、すぐ寝て朝まで寝てました。フィジカルはかなり疲れていたようです。
考察
- アームカバーを持っていく。長い靴下を履く。カーフガードを持っていくなどの対策が必要。(山では肌の露出を避けるとどっかで見た気がしますが、その理由がわかりました)
- 翌日はそこそこ筋肉痛。多分3日間ぐらいで回復するくらい。
- 膝が痛い問題は辛いなぁ。自転車を多めに乗ろうかな。ちゃんと負荷をかけて筋トレする。(でも、神宮外苑外周が封鎖されてしまったので気軽に走りに行けるところが無くなってしまった)
コメント