概要
- 経路は、武蔵五日市駅、臼杵山、陣馬山、高尾山、高尾山口駅。寝坊したので、武蔵五日市駅を出たのが11:30です。
- 高尾山山頂に暗くなる前についていればOKです。高尾山の下山は夜でも照明があります。
- iPhone 11 Pro買いました。
リアルタイムで位置情報共有
- APRSというアマチュア無線を用いた位置情報共有ネットワークがあるのでこれを使ってみます。どのくらい届くのか?実用的かを検証します。
- 山岳でのAPRS利用についてのメリットはこちらに色々まとめられています。
- 先週の富士山滑落事故にも関連しますが、単独で山に入って携帯電話の電波が通じないところで滑落や遭難をして動けなくなるリスクヘッジをしたい思いがありました。
- そうじゃないとグループで行くか、人通りが多いところでしか活動でません。
- cocoheliというサービスに登録してしまえばそれまでですがたまにしか山に行かないし、ヘリでしか行けないようなところに行くわけではないのでオーバースペックです。
- 今回使ったのは八重洲無線から発売されているFT-3Dです。5万円ちょっとします。

FT3D YAESU C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンド フィルムセット
FT3D YAESU C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンド フィルムセット


- 今回は430MHz帯より屈折に強いであろう145.64MHzで運用しました。出力に関して、前半は5W、後半は1Wです。
- 実際に発信したビーコンは見通しの良いところでしか届いていないです。
- 逆に、見通しの良い山頂では200kmぐらい飛びます。
- 山に出かけるときにはこのaprsのURLを身近な人に共有しておくのが良いです。
- ラジオも受信できるので気を紛らわせられますし、後ろから追い越すときに音を立てられるので良いです。熊よけにもなります。
- 荷物としては邪魔ですが、保険なので仕方がないか。
写真で振りかる
立川駅だっけか?お昼ごはん。 半年前に自転車で来たところだ! 駅周辺にはAPRS基地局なさそう。 紅葉が綺麗。無駄に広角で撮影 最後のエイドステーション。通過。 iPhone 11の光学設計が微妙でゴーストやフレアが入る。。。ナイトモードだけかと思ったら昼でも。 クマ注意。。。 ラジオを大音量でかけておく。 最初の分岐点 お天気良い こんな感じで装備。下りは揺れないように手を添えながらだから、微妙。 栃木の固定局とフルスケールで交信。飛びすぎすいません。 広角楽しい。途中であった登山者と軽く話して、「高尾山までは間に合わないから和田峠あたりでエスケープしたほうが良い」というアドバイス。確かに安全を考えればそうですが間に合うはず。 台風の影響で通行止めが多い。 山の5kmって長いんだよなー 紅葉はいい感じ。広角もいい感じ。 和田峠までもうすぐ。 エイドまでラスト100m! コーラ500mlを買う。 今年2回め 陣馬山。馬のオブジェを撮影し忘れた。 お天気良い。この時点で日が落ちかけてる〜 たぬき! カワユス 光学ズーム!!iPhone 11が役に立った。 富士山きれい Tokyo FM 80MHzが入らなくなったのでBayFM 78MHzで。 高尾山はまだまだ遠い。Garmin 945は山では便利! 広角! もうすぐ城山 お店は閉店。 少し紅葉する気が生えている 富士山と日の入り。沈むのを見ていると間に合わなくなるのでさっさと下山。 きれい 澄んでる 天狗 高尾山の山頂へ到着。日が落ちかけているから急いでいたのに、めっちゃ人が居ます。 ドラクエウォークのお土産を獲得するためにどうしても高尾山山頂に来る必要があったのだ! どうやら夕焼けの撮影スポットらしい 富士山 紅葉する木は少しだけ。 写真では明るいですが、結構暗いです。majide カメラの性能が良すぎて明るく撮影されてしまう 高尾山山頂からの眺め。いや、ほんとに周りは結構暗いんです。 下山道をすこし降りたところ。暗いです。iPhoneのライトで足元を照らしながら歩いてます。 スマホでこんなにきれいに撮れるようになるとは。すごい。真っ暗の中、沢山の人が歩いて下山している感じです。よく怖くないなぁ。すごい。 高尾山口駅で売っているムササビ。 着替えはないのでそのまま帰路へ。汗で濡れているから立ちっぱなしで。
まとめ
- APRSがあると安心して登山できます。
- 高尾山は日が落ちても安心して下山できます。
コメント